NewsBlog

家づくりコラム

2025.07.04

NEW

テレビを置かないことで生まれる、自由な空間設計【設計お役立ち情報 Vol.48】

 

最近お客さまとお話ししていると、

「テレビって、あんまり見なくなったんですよね」

 

そんな声をよく聞くようになりました。

 

 

確かに今は、スマホやタブレットでYouTubeやNetflixを見る方も多く、ニュースや天気予報もアプリでチェック。
大きなテレビを置く必要がなくなってきた、という方が増えている印象です。

 

その一方で、「家族で映画を楽しみたい」「大きな画面でスポーツ観戦したい」という声も根強くあります。

 



そこで最近おすすめしているのが、「プロジェクター×漆喰壁」という組み合わせです。

 

漆喰壁は、実はスクリーンにぴったりで、プロジェクターの映像をとてもきれいに映します。

 

その理由は、漆喰のやわらかな白さと、光を拡散する質感。

 

目にやさしく自然な映像が楽しめます。

スクリーンを張る必要もなく、プロジェクターを設置するだけでOK。

使わないときは、きれいな漆喰壁に戻るので、生活感を出さずに大画面を楽しめるというわけです。

 

 

 

 

テレビを置かないことで生まれる、自由な空間設計

 

テレビボードや配線、視聴距離を考慮する必要がなくなると、

リビングのレイアウトがとても自由になり、

「テレビがあるからここにしかソファを置けない…」

という悩みからも解放されます。

 

 

映画館のような非日常をおうちで楽しめるのはもちろん、
子どもたちと学習アニメを見たり、家族でお気に入りのライブ映像を楽しんだりと、

「リビングに集まる時間」が自然と増えるように感じます。

 

家は、ただ過ごすだけの場所ではなく、家族の時間や思い出を育む場所。
テレビのあり方を見直すことで、暮らし方そのものが少し変わってくるかもしれません。

 

 

 

松村