岡山県の県南エリア【岡山市北区、中区、南区、東区、倉敷市、瀬戸内市、赤磐市、早島町、総社市、玉野市】で高性能住宅と自然素材にこだわり、健康で快適な注文住宅をご提案している工務店、SANKOの家です。
冬になると、家の中で
「足元だけが冷える」
「エアコンをつけても顔だけ暑い」
といった悩みを感じていませんか?
せっかく注文住宅を建てるなら、全室まるごと快適な暖かさを手に入れたいと考える方も多いでしょう。
そこで今回は「床下エアコン」という暖房設備について、初心者の方にも分かりやすく解説します。
この記事では、床下エアコンの仕組みや、一般的な暖房との違い、メリット・注意点を丁寧にご紹介します。
さらに、「高気密・高断熱住宅だからこそ床下エアコンが活きる理由」や、実際に導入されたご家族の感想も掲載しています。
「家づくりを検討中で、床下エアコンって本当に良いのかな?」
と迷っている方や、
「暖房費を抑えて快適に暮らしたい!」
と考えているご家族は、ぜひ最後まで読んでみてください。
目次
床下エアコンとは?基本の仕組みを解説
床下エアコンとは、家の床下空間にエアコンの暖気を送ることで、住宅全体を暖める暖房システムです。
一般的なエアコンは、室内の高い位置から暖かい空気を吹き出しますが、床下エアコンは逆に「足元から暖める」のが特徴です。
床下に設置した吹き出し口から温風を送り、床材を通してじんわりと室内に熱を伝えます。
暖かい空気は自然と上に上がる性質があるため、床下エアコンは家全体を効率よく暖めることができます。
床下エアコンの運転は、冬の間つけっぱなしで使うケースが多く、電気代も意外と安価で済むのが魅力です。
この仕組みを上手に活かすことで、家中の温度差を少なくし、「冬でも素足で過ごせる家」を実現できます。
床下エアコンは本当に快適?従来の暖房との違い
床下エアコンの快適さは、「暖かさの質」にあります。
従来のエアコン暖房は、天井付近に暖かい空気が溜まりやすく、足元が冷えがちでした。
床下エアコンなら、冷えやすい足元から暖めることで、室温のムラを防ぎます。
たとえば、リビングのソファに座っているときに「顔は暑いのに足が冷たい」と感じたことはありませんか?
床下エアコンなら、その悩みが解消され、部屋全体がふんわりとした暖かさに包まれます。
また、床下エアコンは「輻射熱(ふくしゃねつ)」も利用しています。
床から伝わる熱が、体や壁、家具にも伝わることで、空気だけでなく空間そのものが暖かくなります。
このため、ストーブやファンヒーターのように「乾燥する感じ」が少なく、やさしい暖かさを体感できます。
床下エアコンのメリット
床下エアコンには、さまざまなメリットがあります。ここでは4つの代表的な利点を紹介します。
家全体が均一に暖まる
床下エアコンは、家中の温度差が少なくなるのが魅力です。
廊下や脱衣所も暖かくなるため、「ヒートショック」のリスクを軽減できます。
光熱費が抑えられる
一般的なエアコンを複数台使うよりも、床下エアコン1台で家全体を暖めた方が効率的です。
長期的にみるとランニングコストが安くなります。
空気が乾燥しにくい
床下エアコンは、風を強く感じにくく、肌や喉の乾燥も抑えられます。
小さなお子さまや高齢のご家族にもやさしい暖房方式です。
デザイン性が高い
室内に目立つ暖房器具を置かなくて良いので、インテリアがすっきりします。
見た目も美しく、空間を広く感じられるのも大きなメリットです。
床下エアコンの注意点
一方で、床下エアコンにも注意すべきポイントがあります。事前に知っておくことで、後悔しない家づくりができます。
施工の技術力が重要
床下エアコンは、正しい設計と施工が不可欠です。
気密・断熱が不十分だと、せっかくの床下エアコンが効果を発揮できません。
メンテナンスが必要
床下のフィルターや送風口の掃除は定期的に行う必要があります。
メンテナンスを怠ると、ホコリが溜まって性能が落ちることもあるので注意しましょう。
しかし、全館空調と比較すると、ダクトの掃除やフィルター交換など、業者による定期的なメンテナンスが必要です。
それに比べると、床下エアコンは自分たちで簡単にお手入れできるので、長く快適に使えます。
「できるだけ手間をかけたくない」というご家族にも安心しておすすめできます。
床材選びに制約がある
床下エアコンを使う場合、熱が伝わりやすい床材を選ぶことが大切です。
無垢材やカーペットは相性が悪い場合もあります。
しかし、SANKOの家は、全棟「無垢フローリング」を採用しています。
なぜなら、外断熱と高気密高断熱の工法により、家全体を包み込むため、床面からじんわりと蓄熱される効果があるからです。
家全体が魔法瓶のような構造になっているため、一度暖めた無垢床は、長時間熱を逃さず、無垢床の表面もほんのりと暖かい状態が続きます。
無垢材は、肌触りがやさしく、冬場でも「ヒヤッ」とする感じが少ないのが特徴です。
そのため、高性能住宅だと床下エアコンと無垢床は、むしろ相性が良い組み合わせだと言えます。
冷房には向かない
床下エアコンは暖房には最適ですが、冷房には向きません。
夏は通常の壁掛けエアコンと併用するケースが多いです。
SANKOでは、夏場は小屋裏エアコンを採用しています。
小屋裏エアコンにより、家じゅう均一に冷やすことが可能です。
床下エアコンが活きる「高気密・高断熱」住宅とは
床下エアコンは「高気密・高断熱住宅」と組み合わせることで、その性能を最大限に発揮します。
高気密・高断熱住宅は、外の寒さを家の中に入れず、室内の暖かさを逃がしません。
この構造のおかげで、床下エアコン1台でも家全体を効率よく暖めることができます。
HEAT20のG2やG3基準をクリアするような高性能住宅なら、床下エアコンはとても効果的です。
「冬でも室温20℃以上をキープしたい!」
というご家族には、特におすすめの組み合わせです。
実際に使っている人の声
実際のお客様の声をご紹介します。
『エアコン1台で家中が夏は涼しく冬は暖かいことはもちろんのこと、喘息持ちの私は季節の変わり目には発作が出ていましたが、SANKOさんのお家に住み始めてからは発作も出ず過ごせており、空気の良さを体感しています。』
『「前の家から使ってた床下エアコンが動かなくなったんですけど、、、」と相談したら、最適なものを検討した上で、オススメする根拠を示して提案してもらい、納得して依頼しました。エアコン設置の日は、気になっていたけど相談するほどの事ではないと思っていたドアノブの緩みや壁の傷を棟梁が手当てしてくれ、住む人のことを一番に考える姿勢にプロ意識を感じました。』
このように、実際に使ってみると「暮らしやすさ」を実感できるのが床下エアコンの大きな魅力です。
まとめ|床下エアコンは“暮らしやすさ”を支える選択肢
床下エアコンは、家全体を足元から暖めることで、快適な住まいを実現する暖房システムです。
高気密・高断熱住宅と組み合わせることで、光熱費を抑えながら、健康で心地よい暮らしが叶います。
「冬でも家中あたたかい空間を手に入れたい」
という方にとって、床下エアコンは有力な選択肢になるでしょう。
岡山で新築住宅をご検討していらっしゃる方はモデルハウスにお越しください。
実際に床下エアコンを見ることができます。
HEAT20 G3ランクの、居心地の良い空間です。
高性能住宅を是非ご体感に来てみてくださいね。