カテゴリで絞り込む
ARCHIVE
過去の記事
-
▼2025年(319)
-
▼2024年(242)
-
▼2023年(143)
閉じる
2025.11.10
NEW
家づくりの会社選びはどこが正解?工務店・ハウスメーカー・設計事務所の違いを解説【岡山注文住宅コラムVol.162】
岡山県の県南エリア【岡山市北区、中区、南区、東区、倉敷市、瀬戸内市、赤磐市、早島町、総社市、玉野市】で高性能住宅と自然素材にこだわり、健康で快適な注文住宅をご提案している工務店、SANKOの家です。

家づくりは、一生に一度の大きな買い物です。
家づくりを始めるときに多くの方が最初に悩むのが、
「どの会社に依頼すればいいの?」
「工務店とハウスメーカー、設計事務所の違いって何?」
という点ではないでしょうか。
「地元の工務店」「大手ハウスメーカー」「設計事務所」など、選択肢が多く、それぞれの特徴や違いが分かりにくいと感じる方も多いでしょう。
この記事では、家づくりの要である会社選びについて、建築会社の種類や特徴、メリット・デメリット、そして後悔しない会社選びのポイントを詳しくご紹介します。
これから理想の家を建てたいと考えている方、どの会社に依頼すればよいか迷っているご家族は、ぜひ最後まで読んでみてください。
目次
家づくりってどう始める?まずは全体の流れを知ろう
家づくりは、情報収集から契約、引き渡しまで、約1年~1年半ほどの長いプロセスです。
主な流れは以下の通りです。
-
情報収集と会社選び
住宅展示場や見学会、ネット検索などを通じて理想の家づくりに合う会社を探します。 -
資金計画・土地探し
予算を明確にし、土地の有無やローンの計画を立てます。 -
プラン設計・見積もり
間取りや仕様を検討し、見積もりを比較して最終的な依頼先を決定します。 -
契約・着工・完成
契約後、地鎮祭や上棟式を経て工事が進み、完成後に引き渡しとなります。
この中で最も重要なのが「会社選び」です。
依頼先の判断次第で、家の性能・デザイン・価格・住み心地まですべてが変わります。
会社選びの段階で正しい判断をすることが、満足のいく家づくりの第一歩となります。
家づくりをお願いできる会社はいくつある?それぞれの特徴をチェック
家づくりを依頼できる主な会社は以下の3つです。
-
工務店
-
ハウスメーカー
-
設計事務所
それぞれの特徴や得意分野を理解することで、自分たちの理想に近い家づくりが可能になります。
それぞれの特徴とメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。
工務店
工務店は、地域に密着した家づくりを行う建築会社です。
設計から施工、アフターメンテナンスまで一貫して行う場合が多く、地域の気候風土に合った住宅を建てられる点が魅力です。
工務店にお願いするメリット
柔軟な対応ができる
間取りや素材、デザインなどを自由にカスタマイズできるため、理想の注文住宅を形にしやすいです。
小回りが利くため、ちょっとした変更にもすぐ対応してもらえることが多いのも魅力です。
地域密着でアフター対応が早い
地元に事務所や職人がいるため、トラブル時もすぐに駆けつけてもらえる安心感があります。
顔の見える関係が築けるので、信頼感があり長いお付き合いができます。
コストパフォーマンスが高い
中間マージンが少なく、同じ性能でもハウスメーカーよりコストを抑えられることが多いです。
限られた予算の中でも性能を重視した家づくりが実現しやすい点が魅力です。
自然素材や高性能住宅に強い会社が多い
地域の気候に合わせ、健康や快適性を重視した家づくりを提案できる会社が増えています。
断熱性能や耐久性などにもこだわり、住む人の健康を第一に考えた住宅を建てる傾向があります。
工務店にお願いするデメリット
会社ごとの品質差が大きい
小規模経営のため、施工力や品質管理に差が出る場合があります。
信頼できる実績のある会社かどうか、事前に口コミや施工例を確認することが大切です。
保証やサポートが会社依存
全国規模の保証制度がないこともあり、アフター対応の内容を事前に確認する必要があります。
長く安心して暮らすためには、メンテナンス体制がどの程度整っているかを見極めましょう。
施工スピードがゆるやか
打ち合わせや施工に時間をかける分、完成までにやや時間がかかることもあります。
ただし、その分、細部までこだわりの詰まった丁寧な家づくりができるという利点もあります。
SANKOの家では、全棟専属大工が施工を行っているため、どの家も同じ品質で、安心して暮らせる「自然素材×超高気密高断熱住宅」の住まいをご提供しています。
ハウスメーカー
全国展開する大手の住宅会社で、規格化されたプランや工法を用いることが多いのが特徴です。
住宅展示場等でモデルハウスを見学できる点も魅力です。
ハウスメーカーにお願いするメリット
品質や保証が安定している
全国共通の基準で品質管理されており、保証制度も充実しています。
施工体制が整っているため、仕上がりのばらつきが少ないのも特徴です。
デザイン性の高いプランが豊富
最新の設備やトレンドを取り入れた住宅が多く、ブランド力があります。
展示場で実際のデザインを体感でき、完成イメージをつかみやすいのもメリットです。
工期が短くスムーズ
規格化された建材や施工方法により、工期が安定しています。
打ち合わせから完成までのスケジュールが明確なので、忙しい共働き世帯にも向いています。
住宅展示場で実際に体感できる
完成イメージを確認しながら検討できるのは大きな安心です。
複数メーカーのモデルハウスを比較できるので、自分の好みに合う住宅を見つけやすいです。
ハウスメーカーにお願いするデメリット
価格が高くなりやすい
広告費や展示場維持費が上乗せされ、コストが高くなりがちです。
同じ性能を求めるなら、地元工務店の方がコスパが良い場合もあります。
自由度が低い
規格住宅が中心のため、細かい要望を反映しにくいケースもあります。
オリジナリティを求めたい方には、やや物足りなく感じることもあるでしょう。
地域特性への対応が限定的
全国共通仕様のため、地域の気候風土に最適化されていない場合もあります。
特に断熱や通風など、地元の気候に合う仕様かどうかは確認が必要です。
設計事務所
設計の専門家である建築士が在籍し、デザイン性や個性を重視した家づくりが可能です。
「世界に一つだけの家を建てたい」と考える方に向いています。
設計事務所にお願いするメリット
自由設計でデザイン性が高い
住む人のライフスタイルに合わせた完全オリジナルの設計ができます。
唯一無二の空間デザインを実現したい方にとっては理想的な選択肢です。
土地の形状を活かしたプランが得意
変形地や狭小地でも工夫次第で理想の空間を実現可能です。
制約を魅力に変える提案力があり、土地を最大限に活かす設計が得意です。
建築士との密なコミュニケーションが取れる
打ち合わせを重ねることで、納得感のある家づくりができます。
建築士の考えや意図を直接聞けるため、完成後の満足度が高いです。
素材や構造へのこだわりが強い
自然素材や高性能住宅にも柔軟に対応できます。
デザインだけでなく、快適性・安全性・耐久性までトータルで考えられています。
設計事務所ににお願いするデメリット
コストが高くなりやすい
設計料が別途かかるため、全体予算が上がる傾向にあります。
ただし、コストに見合うだけのデザイン性や満足感が得られる点は魅力です。
施工会社の選定が必要
設計と施工が分離しているため、信頼できる施工会社を選ぶ必要があります。
建築士と施工会社の連携がうまくいかないと、工期や品質に影響が出ることもあります。
工期が長くなる場合がある
細部までこだわる分、完成までに時間がかかるケースもあります。
打ち合わせや設計の自由度が高い分、スケジュールには余裕を持って進めることが大切です。
後悔しないために!良い建築会社を選ぶ3つのコツ
会社の評判や口コミをしっかりチェック
口コミや施工実績を確認し、過去の建築事例やお客様の声をチェックしましょう。地域で長く続いている会社は信頼性が高い傾向にあります。
素材や性能、デザインを見比べてみよう
断熱性能や気密性能、自然素材の使用など、性能面を具体的に確認することが大切です。
デザインだけでなく、住み心地まで考えた提案をしてくれる会社を選びましょう。
担当者との相性を大切に
担当者との相性は、家づくりの満足度を大きく左右します。
疑問に丁寧に答えてくれるか、誠実な対応をしてくれるかを見極めましょう。
家づくりの会社選びで失敗しないためのポイント
いくつかの会社を比べてから決めよう
1社だけで決めず、最低でも2〜3社の見積もりやプランを比較しましょう。
費用や提案内容を比較することで、より納得のいく選択ができます。
同じ条件でも会社によって価格や仕様が大きく異なるため、比較することでコスト感や会社ごとの得意分野が見えてきます。
実際の建築現場を見せてもらおう
施工中の現場を見学できる会社は、施工品質に自信を持っている証拠です。
現場の整理整頓や職人の対応を見ることで、会社の姿勢が分かります。
また、建築中の構造部分を見られる貴重な機会でもあります。
完成後には見えない断熱や耐震の施工精度を確認することで、家の本当の性能を判断できます。
アフターサービスがしっかりしているか確認しよう
家づくりは「完成して終わり」ではなく、暮らしが始まってからが本当のスタートです。
引き渡し後の点検やメンテナンス体制をチェックし、長く安心して住めるサポート体制が整っているかを確認しましょう。
家族で「家づくりの優先順位」を話し合おう
「デザイン」「性能」「コスト」「立地」など、家族で優先順位を話し合っておくと、会社選びがスムーズになります。
すべてを完璧に叶えることは難しいため、譲れない部分と妥協できる部分を整理し、家族で共有しておくことが大切です。
最初に優先順位を明確にすることで、家づくり全体の方向性がぶれず、納得のいく住まいが実現しやすくなります。
まとめ|自分たちにぴったりの会社を選んで理想の家づくりを
家づくりの会社選びは、理想の住まいを実現するための最も大切なステップです。
工務店・ハウスメーカー・設計事務所、それぞれの特徴を理解し、自分たちの価値観や暮らし方に合った会社を選ぶことが、後悔しない家づくりにつながります。
岡山で新築住宅をご検討していらっしゃる方はモデルハウスにお越しください。
HEAT20 G3ランクの居心地の良い空間です。
高性能住宅を是非ご体感に来てみてくださいね。
