カテゴリで絞り込む
ARCHIVE
過去の記事
-
▼2025年(327)
-
▼2024年(242)
-
▼2023年(143)
閉じる
2025.11.18
NEW
掃除が楽になる家づくり|間取り・設備・仕様の工夫ポイントを解説【岡山注文住宅コラムVol.166】
岡山県の県南エリア【岡山市北区、中区、南区、東区、倉敷市、瀬戸内市、赤磐市、早島町、総社市、玉野市】で高性能住宅と自然素材にこだわり、健康で快適な注文住宅をご提案している工務店、SANKOの家です。
毎日の掃除に負担を感じているご家族は多く、間取りや設備の選び方によって掃除のしやすさが大きく変わります。掃除の手間が減ると、心のゆとりが生まれ、家の中の空気も清潔に保たれるため、健康的な暮らしにもつながります。

この記事では、「掃除しやすい家づくり」をテーマに、間取り、設備のポイントを分かりやすくまとめています。収納計画や動線設計、素材選びなど、家づくりの段階から考えておくべき具体的な工夫を詳しく解説します。
この記事を読むと、掃除の時間を短縮しながら、清潔で快適な空間を維持するために必要な知識が分かります。
掃除の負担を軽くしたいご家族や、家事動線を整えて暮らしやすい住まいを求めるご家族は、ぜひ最後まで読んでみてください。
目次
掃除のしやすさが求められる現代の住まい事情
共働き世帯の増加やライフスタイルの多様化によって、掃除に割ける時間が限られています。掃除機をかける時間や片付けに使う時間を減らすためには、家づくりの段階から掃除を前提とした空間設計を考える必要があります。
また、高性能住宅は気密性能と換気性能が高いため、室内の空気がきれいに保たれ、ホコリの舞い上がりが少なく、結果として掃除の頻度が減ります。さらに室温や湿度が安定するため、結露やカビの発生リスクも抑えられます。
掃除しやすい家を実現するには、間取り・設備・素材を総合的に考えることが重要です。
掃除が楽になる!~間取り~
回遊動線

掃除しやすい家づくりでは、家事動線をシンプルにすることが重要です。家事動線が複雑になると移動距離が増え、掃除にかかる時間が増えるため、間取りの段階で動線を短くする工夫が求められます。回遊動線や一直線の廊下をつくることで掃除機をかけやすく、ロボット掃除機もスムーズに走行できます。移動のしやすい動線は、掃除だけでなく日々の生活の快適さにもつながります。
玄関近くの収納

掃除しやすい家では、収納計画が重要な役割を果たします。収納の位置が適切でない場合、物が床に置かれやすくなり、掃除機をかけるときに片付け作業が増えてしまいます。掃除の手間を減らすためには、家族それぞれの生活動線に沿って必要な場所に必要な量の収納を配置します。例えば、玄関にはコートや鞄を片付けられる収納を設けることで、リビングに物が溜まりにくくなります。収納が多いほど片付けの時間が短くなり、掃除の開始時間を早められます。
掃除が楽になる!~設備・仕様~
クローズド収納とオープン収納を使い分ける

掃除しやすい家づくりでは、収納の扉の有無も大切です。
扉あり収納はホコリの侵入を防ぎ、扉なし収納は使いやすさを向上させます。
頻度の低い物は扉付き、使用頻度の高い物はオープン棚にすることで、使いやすさと掃除しやすさのバランスが取れます。
上吊り戸を採用

掃除しやすい家づくりでは、床にレールがない上吊り戸を採用することで、掃除の負担を大幅に減らせます。上吊り戸は床面に溝や段差がないため、ホコリが溜まりにくく、掃除機もスムーズに動かせます。ロボット掃除機も引っかかりなく移動できるため、日常の掃除がより楽になります。床がフラットになることで、家全体の掃除性が向上します。
キッチンは一体型シンク

キッチンの掃除を楽にするには、天板とシンクが一体型になっているデザインを選ぶことが効果的です。天板とシンクのつなぎ目に隙間がないため、汚れが溜まりにくく、ふき取りがスムーズになります。水はねや油汚れが広がりやすいキッチンでは、見た目だけでなく掃除性も重視した仕様が大きな差を生みます。日常的な掃除がしやすくなるため、キッチンを清潔に保ちやすくなります。
ロボット掃除機

ロボット掃除機を活用するご家庭が増えているため、掃除しやすい家づくりではロボット掃除機の基地スペースを設けることをおすすめします。家具の高さはロボット掃除機が入れる13〜15cm以上に統一することで、家具の下にホコリが溜まりにくくなります。ロボット掃除機が走行しやすいように、家具の脚付きデザインを選ぶことも掃除効率を高めます。
掃除が楽になる!「その他の工夫」
高性能換気システムでホコリを抑えた室内環境を維持する
掃除のしやすい住まいをつくるうえで、高性能な換気システムの導入も有効な工夫のひとつです。常に新鮮な空気を取り込み、室内の空気をゆるやかに循環させることで、ホコリの舞い上がりや蓄積を抑えられます。とくに、24時間換気や高性能フィルターを搭載した換気システムは、外部からの花粉や微細なホコリの侵入を軽減し、室内をより清潔に保つ助けとなります。
日々の掃除の負担を減らし、家族が快適に過ごせる空気環境を整えるためにも、換気システムの性能は住まいづくりの重要なポイントです。
造作家具で隙間をなくし掃除の手間を削減

既製家具を並べると隙間にホコリが溜まりやすいため、造作家具を採用することは掃除しやすい家づくりに効果的です。壁面にぴったり納まる造作収納は、隙間をなくしてホコリの溜まる箇所を減らします。テレビボードやカウンター収納を造作で仕上げると、掃除の範囲が少なくなり、日常の家事が楽になります。
まとめ
掃除しやすい家づくりでは、性能、間取り、設備の選び方が大きく影響します。動線を整理し、収納計画を工夫することで掃除の負担を減らせます。さらに、上吊り戸や一体型シンクの採用など、設備の選び方を工夫することで日常の掃除がスムーズになります。高性能住宅ならではの換気システムと高性能フィルターによってホコリの侵入を抑え、室内を清潔に保ちやすいことも大きなメリットです。
岡山で新築住宅をご検討していらっしゃる方はモデルハウスにお越しください。
HEAT20 G3ランクの居心地の良い空間です。
高性能住宅を是非ご体感に来てみてくださいね。
